トップ
事業内容/地図
公益事業
福祉事業
共済事業
弘済会について
岡山教弘友の会
有限会社岡山教弘
お客様のお尋ねメール
教育カレンダーの絵画募集
平成29年度教育カレンダー絵画
平成28年度教育カレンダー絵画



■教育研究論文・著者 審査結果一覧

平成29年度

平成29年度 教育研究論文・著者
審査結果一覧


論文(学校部門) 論文(個人部門)    著書部門   
   刊行にあたって・巻頭言・祝辞    日教弘教育賞(学校・個人部門)

論文(学校部門)

No. 所  属 代表者名 論 文 題 目
赤磐市立
高陽中学校
校長
平田 俊治
幸せを感じる学校教育をめざして―地域との協働や社会貢献活動を通して、自尊感情を高め、幸せを感じる生徒を育成する― 最優秀
日教弘教育賞推薦
備前市立
伊里中学校
校長
金光 一雄
地域と共に生徒を育てる中学校教育の取組 優秀
岡山市立
岡山後楽館高等学校
校長
上林 栄一
地域資源を生かした『まちなかのふるさと教育』 優秀
岡山県立
瀬戸高等学校
校長
乙部 憲彦
生徒の主体的な行動を促し、社会人としての基礎力の養成を目指すプログラム開発 優秀
赤磐市立
城南小学校
校長
中西 伸司
保・小・中の連携について〜教員の一日研修を通して〜 優良


論文(学校部門) 論文(個人部門)    著書部門   
   刊行にあたって・巻頭言・祝辞    日教弘教育賞(学校・個人部門)

論文(個人部門)

No. 所  属 氏  名 論 文 題 目
岡山県立
岡山朝日高等学校
教諭
平田 丞二
作文を用いた対話による深い学びの試み―高等学校3年生 教科現代文での評論文教材を用いた研究実践とその考察― 最優秀
日教弘教育賞推薦
津山市立
高野小学校
教諭
池上 直紀
児童の成長を促す学校づくり〜開発的生徒指導における組織的取り組みに関する一考察〜 優秀
日教弘教育賞推薦
津山市立
向陽小学校
校長
下山 朋子
「向陽プライド」を合い言葉に、自己肯定感の向上を目指した学校経営 優秀
岡山県立
邑久高等学校
教諭
田辺 大蔵
「ふるさと回帰」を実現するプログラムの創造はいかにあるべきか〜自校の歴史を五感で学び、それを発信する実践を通して〜 優秀
津山市立
高田幼稚園
主査
影山 世都子
協同的な遊びを通して心豊かに生活する幼児の育成―五感を使って感性を育む遊びを通して― 優良
赤磐市立
仁美小学校
校長
石原 玲子
児童が意欲的に学ぶ図画工作科の指導法を探る 優良
岡山県立
岡山城東高等学校
教諭
大西 浩史
専門的な学びを探究するフィールドワークの取り組み―生徒主体の人文社会学類・学類研修を通して― 優良
岡山県立
岡山朝日高等学校
教諭
竹内 直志
次期学習指導要領で新設される必履修科目「地理総合」における一考察−学園祭でのクラス展示を通じた取り組み− 優良
岡山県立
岡山支援学校
校長
篠田 千枝
子どもの豊かな学びを支える−専門性向上のための校内研修体制の構築− 優良
10 真庭市立
樫邑小学校
校長
山崎 仁彰
職員の創意工夫と授業力を高める学校経営 奨励
11 真庭市立
中津井小学校
指導教諭
山野 定寿
批判的思考力を培う割合の授業 奨励
12 倉敷市立
薗小学校
教諭
土井 理子
教材を超える読み手を育てる―説明文の読みの指導を通して― 奨励
13 赤磐市立
仁美小学校
教頭
松本 哲也
運動の好きな児童を育て、体力の向上を図る 奨励
14 岡山市立
浦安小学校
教頭
池上 純治
思考力・判断力・表現力を高める算数科の授業作りを目指して 奨励
15 備前市立
日生東小学校
教諭
延原 一泰
「授業のユニバーサルデザイン化で『わかる、できる、がんばれる』子へ!」〜特別支援教育の観点を取り入れた授業づくりの工夫を通して〜 奨励
16 岡山市立
高島中学校
主幹教諭
小山 真二
総合的な学習と技術・家庭科(技術)を連動させた教育実践について―沖縄修学旅行の調べ学習を通して― 奨励
17 総社市立
総社東中学校
教諭
平松 良夫
空間認識を重視した天体の学習とその評価U―自作ソフト「月の見え方」へ月の写真を組み込んだ場合― 奨励
18 岡山市立
旭東中学校
教諭
竹島 潤
中学校第1学年平和学習プログラムにおける工夫〜パネルディスカッション、探究活動、地域教材(岡山空襲)を通して〜 奨励
19 倉敷市立
北中学校
教諭
神原 優一
「わかった!できた!」を実感する授業の工夫 奨励
20 倉敷市立
工業高等学校
講師
前田 誠之
災害対応内部調査ロボットを事例とした部活動によるロボットの遠隔操作、シミュレーションに関する研究 奨励
21 倉敷市立
真備陵南高等学校
教諭
三宅 聡
「主体的・対話的で深い学び」の視点からの数学の授業実践とその考察 奨励
22 岡山県立
倉敷中央高等学校
教諭
前田 昌義
図解と実物教材で学ぶ「現代社会」経済分野学習の試み 奨励


論文(学校部門) 論文(個人部門)    著書部門   
   刊行にあたって・巻頭言・祝辞    日教弘教育賞(学校・個人部門)

著書部門

No. 所  属 氏  名 著 書 名
退職者 北川 久美子 北川先生の作文教室 優良
関西高等学校 講師
曽根 喜美男
さむらい―日本が一番輝いていた日― 奨励






平成28年度

平成28年度 教育研究論文・著者
審査結果一覧


論文(学校部門) 論文(個人部門)    著書部門   
   刊行にあたって・巻頭言・祝辞    日教弘教育賞(学校・個人部門)

論文(学校部門)

No. 所  属 代表者名 論 文 題 目
総社市立
総社中央小学校
校長
横山 昌弘
友だちと心を通わせながら生き生きと学習する児童の育成―思考の交流を促進する協同学習を目指して― 最優秀
日教弘教育賞推薦
美作市立
勝田中学校
校長
西村 睦美
学力向上を目指した組織的プロジェクト―小規模中学校の挑戦― 優秀
日教弘教育賞推薦
津山市立
大崎小学校
校長
奥山 仁
希望の登校 満足の下校を実現する学校づくり―授業と生徒指導の一体化、知・徳・体のバランスを意識して― 優秀
赤磐市立
石相小学校
校長
藤原 伸哉
特別支援教育の視点を生かした教科外活動―教科指導の発想を教科外へ広げる― 優秀
倉敷市立
倉敷東小学校
校長
長濱 美根子
重点項目を核にした学校全体での道徳教育の推進 優良
赤磐市立
仁美小学校
校長
河本 弘志
キャリア教育を通して自主的・主体的に学ぶ児童を育てる 優良
備前市立
伊里小学校
校長
坪本 義裕
故郷を誇りに思い、確かな学力・豊かな心・健やかな体で、未来に飛躍する伊里の子どもたち―学校・家庭・地域の連携を基盤として― 優良
里庄町立
里庄中学校
校長
田原 直樹
地域と連携した体験学習の取り組み―自己肯定感を高めるために― 優良
県立東岡山
工業高等学校
校長
難波 宏明
社会人基礎力の育成を目指し―工業高校におけるアクティブラーニング「専門5科プラス生徒会」の取り組みを通して― 優良


論文(学校部門) 論文(個人部門)    著書部門   
   刊行にあたって・巻頭言・祝辞    日教弘教育賞(学校・個人部門)

論文(個人部門)

No. 所  属 氏  名 論 文 題 目
倉敷市立
南中学校
指導教諭
見尾 美恵子
「減災」をキーワードに、従来の防災学習からの脱皮を図る取り組み 最優秀
県立
倉敷天城中学校
教諭
八代 真哉
アクティブ・ラーニングの視点からの数学の授業実践とその考察 優秀
日教弘教育賞推薦
倉敷市立
連島南小学校
教諭
江尻 寛正
“学修”する子どもを育てる小学校英語の授業と評価―ワークシートと指導法の工夫を通して― 優秀
総社市立
総社東小学校
教諭
角田 早苗
児童が主体的に学ぶ書写教育の可能性と展望 優秀
倉敷市立
倉敷東小学校
教諭
伊住 継行
働くことの喜びを感じ、進んで働く児童を育てる道徳の学習 優良
倉敷市立
玉島東中学校
教諭
山本 芳幸
中学2年「電流」問題解決学習―アクティブ・ラーニングを取り入れた授業作り― 優良
県立
井原高等学校
教諭
前ア 靖彦
農業教育におけるアクティブ・ラーニング型授業の取り組み―科目“生物活用”の協同学習を通じて― 優良
県立岡山大安寺
中等教育学校
教諭
大西 由美
生徒の学校適応感を高める主体的グループ活動の実際―リーダー研修をMulti Level Approachの観点から考える― 優良
総社市立
昭和小学校
校長
池上 真由美
小学校英語から中学校英語へのスムーズな移行をめざして―スピーチ(暗唱)指導の効果的な方法とその有用性について― 奨励
10 岡山市立
曽根小学校
校長
鈴木 学
岡山市の「教育に関する総合調査」を学校経営に生かすための一考察 奨励
11 赤磐市立
仁美小学校
教頭
松本 哲也
地域の方の力を借りて、学力の向上をめざす 奨励
12 倉敷市立
薗小学校
教諭
土井 理子
「深い学び」を生起させる説明的文章の読みの指導―ディープ・アクティブラーニングの理論をもとに― 奨励
13 岡山市立
浦安小学校
教諭
片岡 学
自分の思いや考えを豊かに表現し、伝え合うことで考えを深める子どもの育成―思考力・判断力・表現力を高める授業作りを目指して― 奨励
14 備前市立
日生東小学校
教諭
延原 一泰
理科教育におけるICT機器の活用について―児童の関心や意欲を高め、分かる授業を目指して― 奨励
15 浅口市立
寄島中学校
教頭
山室 哲郎
学校評価を活用した学校経営に関する研究 奨励
16 倉敷市立
北中学校
教諭
神原 優一
アクティブラーニングを意識した授業の実践―全員ができるようになるための工夫― 奨励
17 県立岡山東
商業高等学校
指導教諭
笠木 秀樹
本校におけるアクティブ・ラーニングの実践―主体的・協働的な学びによる授業力向上― 奨励
18 就実高等学校 教諭
木多 功彦
“晴れの国おかやま”で未来につなぐ80年前の教訓―就実高等学校歴史研究部による岡山大洪水の調査・保存活動― 奨励
19 県立
倉敷中央高等学校
教諭
前田 昌義
音楽と映像で学ぶ「世界史A」の試み 奨励
20 県立
岡山操山高等学校
養護教諭
万城 公美子
教育福祉(Edufare)に向けて―次世代の豊かな学びと育ちの保障をめざして― 奨励


論文(学校部門) 論文(個人部門)    著書部門   
   刊行にあたって・巻頭言・祝辞    日教弘教育賞(学校・個人部門)

著書部門

No. 所  属 氏  名 著 書 名
岡山県立図書館 主事
岡 長平
宮脇紀雄 人と作品―備中の奥深い山ひだに生まれ育った童話作家― 優良
退職者 宮本 進 「西田哲学」の核心―「絶対無」と「絶対矛盾的自己同一」― 奨励


PDFの表示/印刷にはAdobe Reader(無償配布)が必要です。
Adobe Readerのダウンロード
・Adobe Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)の商標です。
・Adobe Readerのご利用に際しましては、インストール中に表示されるエンドユーザ使用許諾契約をご理解の上ご使用ください。
・Adobe Readerの使用方法は、ソフトウェアに組み込まれているヘルプ情報をご覧ください。
▲ページ上へ戻る
〒703-8258 岡山市中区西川原255番地(おかやま西川原プラザ)
公益財団法人 日本教育公務員弘済会 岡山支部 TEL (086)272-1909 FAX (086)272-1781
株式会社 岡 山 教 弘 TEL (086)272-1917 FAX (086)238-3500
メールアドレス okayama@okakyoko.or.jp
Copyright (c) 2007 OkayamaKyoko. All Rights Reserved.